ある程度形までできたので、
表面ががざらざらしているのがわかります。
また、表面に反射しています。
この手間では光がつよく反射します。
強く反射します。
まずは、このザラザラの表面をどうつくるかですね。
マテリアルをどう効率的に増やしていくかです。
世のなかにblenderのファイルはたくさんあります。
マテリアルの増やし方と。
こんかい作ったやつはこれ。
みえますかね。
表面にぽくうつってますね。
光ってどうするんだろうね?
2012年10月21日日曜日
2012年10月14日日曜日
2012年9月26日水曜日
困ったときの検索の仕方
いきづまってます。
光のエフェクトだとわかってますが、どうしたらいいかわからん。
シーンを分解すると。
蝶がでてくる。
色味は 白、緑、黒のぼかし。
背景は恐らく電子顕微鏡などでみた図などがコラージュされてる。
その蝶を 液体が包み込む。
ここです。
液体で検索するとでてきませんw
スライムでもでてこない。
ゼリーだったw
背景ぽいのがつくれたのではないか?
今回は GIMPを駆使してつくってみた。
これをblenderの背景にもってくのか?
blenderでつくるか?
どっちがいいのかしら?
すごいいろんなモンが
刷り込まれてますね。
次回はそのへん考えますかね。
あと、この液体ですが、
光のエフェクトだとわかってますが、どうしたらいいかわからん。
シーンを分解すると。
蝶がでてくる。
色味は 白、緑、黒のぼかし。
背景は恐らく電子顕微鏡などでみた図などがコラージュされてる。
その蝶を 液体が包み込む。
ここです。
液体で検索するとでてきませんw
スライムでもでてこない。
ゼリーだったw
背景ぽいのがつくれたのではないか?
今回は GIMPを駆使してつくってみた。
これをblenderの背景にもってくのか?
blenderでつくるか?
どっちがいいのかしら?
すごいいろんなモンが
刷り込まれてますね。
次回はそのへん考えますかね。
あと、この液体ですが、
SoftBody
というエフェクトを使えばなんとかできそうかも。
2012年9月25日火曜日
過去につくった風船のビデオ
Creating a Bunch of Balloons from CG Cookie on Vimeo.
なぜ、ここで出したのかというと
背景の作り方がヒントになる。
球体に雲をつける。
Creating a Bunch of Balloons from CG Cookie on Vimeo.
なぜ、ここで出したのかというと
背景の作り方がヒントになる。
球体に雲をつける。
2012年9月23日日曜日
UV mapping 展開方法
UV mapping 展開方法
いまいちよく理解できてないからまとめ。
Project From View は
見た目と同じようにUVマップされる。
パーティクル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
type:hair advanced にチェックを入れる。
▼Velocity Normal:0.05
▼Rotation ObjectX Random:1.000
▼Physics
Newtonian size:0.125 Random Size:1.000
▼Render
Emitter、Pick Random にチェックを入れる。
ある程度 散らばる。
最後に
▼ Emission Number:1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
範囲の調整
●パーティクル
いまいちよく理解できてないからまとめ。
Project From View は
見た目と同じようにUVマップされる。
パーティクル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
type:hair advanced にチェックを入れる。
▼Velocity Normal:0.05
▼Rotation ObjectX Random:1.000
▼Physics
Newtonian size:0.125 Random Size:1.000
▼Render
Emitter、Pick Random にチェックを入れる。
ある程度 散らばる。
最後に
▼ Emission Number:1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
範囲の調整
●パーティクル
Render:
- Emitter:発生元のオブジェクトを描画するか
- Parents:親パーティクルを描画
- Unbom:発生前のパーティクルを表示
- Died:寿命の終わったパーティクルを表示
透過の床 に影をつける方法。
メモ。
破片は ランダムでつくって登録して、パーティクルでばらばらに。
http://vimeo.com/14028376
破壊を別の路線でやってみました。
Create a Motivational Poster in Blender from Andrew Price on Vimeo.
こちらを参考につくってみた。
なかなか理解できなかったのは、
どうやって、キズをつけるか?
キズをつけたあとに、影をつけるか?
最初の、傷をつけるは簡単。
キズのついたpngを用意します。 テクスチャの仕方はよくわからないので
後ほどまとめておきます。
問題は、そのキズテクスチャを透過にしてみせる。
でも、透過にすると影がつかないので、
影をつけるようの床を用意すること。
マテリアルの右のような
shadows only にチェックする。
こうやって 床の奥を
ひろげることで境目をなくす。
とするとこんな風になる
違いは、、、。
後ろにも影ができること。
どっちがいいんだろう。
破片は ランダムでつくって登録して、パーティクルでばらばらに。
http://vimeo.com/14028376
破壊を別の路線でやってみました。
Create a Motivational Poster in Blender from Andrew Price on Vimeo.
こちらを参考につくってみた。
なかなか理解できなかったのは、
どうやって、キズをつけるか?
キズをつけたあとに、影をつけるか?
最初の、傷をつけるは簡単。
キズのついたpngを用意します。 テクスチャの仕方はよくわからないので
後ほどまとめておきます。
問題は、そのキズテクスチャを透過にしてみせる。
でも、透過にすると影がつかないので、
影をつけるようの床を用意すること。
マテリアルの右のような
shadows only にチェックする。
こうやって 床の奥を
ひろげることで境目をなくす。
とするとこんな風になる
違いは、、、。
後ろにも影ができること。
どっちがいいんだろう。
2012年9月22日土曜日
やっと Fができました。
簡単だけど重要なこと。
画面をズラス。
オブジェクトがあるときは そいつを選択して . を押せばフォーカスされるが
オブジェクトがないときにある位置にいくのは難しい。
そんなときは、shift + グルグルクリックで移動できます。 普段は、
グルグル長く押しながら3dに移動してたけど。
ちゃんと、背景に透かしをいれて
本格的かたどりをはじめました。
こんな感じでFができてます。
頂点にするとこんな感じ。
気づいたのは、頂点が4つ か 3つで
ないと面が晴れません。
そりゃそうだよね。
Eでのばし立方体にしますが、
変な影がついてます。
はい、なんか気持ち悪い。
図。
試行錯誤して
こんなに綺麗になりました。
ライティングとかも調整してみた。
ライト 3つもつかってます。
一文字でこんなにつかってるので、
全体での調整が必要ですね。
エッジがないほうです。
ga線を端まで寄せないほうがエッジがでます。
とりいそぎ、今回は
ここまでっす。 Rもできました。
なんかそれぽいのができた。
が Gつぶれたりしてます。
基本は形つくって。
エッジ処理をするって感じですね。
雰囲気はにてきたけど。
次回は、G つくりと。
ライティングですね。
画面をズラス。
オブジェクトがあるときは そいつを選択して . を押せばフォーカスされるが
オブジェクトがないときにある位置にいくのは難しい。
そんなときは、shift + グルグルクリックで移動できます。 普段は、
グルグル長く押しながら3dに移動してたけど。
ちゃんと、背景に透かしをいれて
本格的かたどりをはじめました。
こんな感じでFができてます。
頂点にするとこんな感じ。
気づいたのは、頂点が4つ か 3つで
ないと面が晴れません。
そりゃそうだよね。
Eでのばし立方体にしますが、
変な影がついてます。
はい、なんか気持ち悪い。
図。
試行錯誤して
こんなに綺麗になりました。
ライティングとかも調整してみた。
ライト 3つもつかってます。
一文字でこんなにつかってるので、
全体での調整が必要ですね。
エッジがないほうです。
ga線を端まで寄せないほうがエッジがでます。
とりいそぎ、今回は
ここまでっす。 Rもできました。
なんかそれぽいのができた。
が Gつぶれたりしてます。
基本は形つくって。
エッジ処理をするって感じですね。
雰囲気はにてきたけど。
次回は、G つくりと。
ライティングですね。
登録:
投稿 (Atom)
Ga4のtest
これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら
-
1ヶ月前からUnreal engineを触ってますが、プログラムの経験がない僕にとっては 結構敷居が高いアプリケーションですが、楽しいのでレベルの低い人でもわかるように お伝えしていきたいと思います。 他の説明ではさらっとやっているところを独自の解釈でお伝えしていきます。...
-
それでは前回の続き。 こいつをつくるために、考えられるモデリングは? 球を半分に切って 下に伸ばす 方法で前回はつくってみました。 次に進む前に、参考になるビデオをご覧ください。 続き これをみたら、「ん」と思う...
-
●Webサイト CG系 一覧 3D人 http://3dnchu.com/ CGWORLD https://cgworld.jp/news/ CGトラッキング http://cgtracking.net/ AREA JAPAN http://area.auto...