2016年12月18日日曜日
gpuParticleSystemExample
gpuParticleSystemExample こちらをもとにして作ったこれ。
http://yasuhirohoshino.com/archives/30
.h って何をまとめているの?
修正したやつは、pingPongBuffer.h と新しいのがあるが、
なぜ? ofApp.h と分離したの?
→ OP基礎を。
結構修正しているので元ネタをまず解析しないと駄目だなぁ。
GPUということなので、CPUも使って動かすこともあるのね。
どうやってGPUを使うのだろう?
あとそもそも論で、パーティクルって?もおさえておかないと初心者は
あたまが混乱するかな。
ちょくちょくでてくる「FBO」「VBO」って??
もともとのやつ gpuParticleSystemExample こちらは、
位置と速度を別々なシェーダーで演算しているとのこと。
シェーダーって、位置 と 速度を演算する機能なのか?
ちなみに、FBOは FBO(Frame Buffer Object) みたいです。なんだこれ。
1つの描画結果としてframe を一時的に保管して持っておくオブジェクト。
http://qiita.com/edo_m18/items/95483cabf50494f53bb5
こちらに説明がありました。
なんかよくわからないが、Ping Pong FBO というのは、GPGPUの手法のひとつぽいです。
って書いてたが、GPGPUは画像処理以外の際にGPUを使うことを指すのだが、、。
これ画像ですよね。シェーダーって画像処理っていわないのかな??
あああ混乱。
オブジェクトってことで一応理解して、
シェーダーとは別みたいですね。 データもたせてシェーダーにわたすてきなことを書いてあるから。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ga4のtest
これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら
-
1ヶ月前からUnreal engineを触ってますが、プログラムの経験がない僕にとっては 結構敷居が高いアプリケーションですが、楽しいのでレベルの低い人でもわかるように お伝えしていきたいと思います。 他の説明ではさらっとやっているところを独自の解釈でお伝えしていきます。...
-
それでは前回の続き。 こいつをつくるために、考えられるモデリングは? 球を半分に切って 下に伸ばす 方法で前回はつくってみました。 次に進む前に、参考になるビデオをご覧ください。 続き これをみたら、「ん」と思う...
-
●Webサイト CG系 一覧 3D人 http://3dnchu.com/ CGWORLD https://cgworld.jp/news/ CGトラッキング http://cgtracking.net/ AREA JAPAN http://area.auto...
0 件のコメント:
コメントを投稿