2014年3月3日月曜日
2014年3月2日日曜日
2014年2月25日火曜日
慣性 はずみ after effects
アニメーションの慣性表現を探すとなかなか
日本語でないw
こちらの動画を参考につくってみたが、、、。
ぷよんって感じがちょっと違う。
amp = .1;
freq = 2.0;
decay = 2.0;
n = 0;
if (numKeys > 0){
n = nearestKey(time).index;
if (key(n).time > time){
n--;
}}
if (n == 0){ t = 0;
}else{
t = time - key(n).time;
}
if (n > 0){
v = velocityAtTime(key(n).time - thisComp.frameDuration/10);
value + v*amp*Math.sin(freq*t*2*Math.PI)/Math.exp(decay*t);
}else{value}
記載するエクスプレッションはこちらです。
指定した高さを超えて移動する値が大きくなる。 amp
次に、freq は、戻り回数かな、上から落ちてきな「NEW」が一度ぐいっと
下にさがって、上にかえり、また下に行く その回数。
decay はゆれる時間。小さいほうが長くゆれる。
修正したものがこれで、個別に 3つの数字をいじってます。
あとはおこのみで。
2014年2月23日日曜日
after effects 地球の作り方
作り方:
・テクスチャの地球準備
・AE上での地球の作り方
まず、地球地図の手に入れ方
パブリックドメインのものを手に入れる。
パブリックドメインとは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
SVG
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:BlankMap-World6.svg
このデータをつかって:
イラストレーターの処理はまかせる。
ドット化ですが、
http://liginc.co.jp/designer/archives/3336
「オブジェクト」→「モザイクオブジェクトを作成」
幅を正方形にするか? どうかですが、正方形のほうがかっこよくみえる。
あとは数ですね。
■after effects では cc sphere をつかってまるくする。
エクスプレッション 省略の仕方
a=transform.position[0]+time;
b=transform.position[1]+time;
[a,b]
a=thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position[0]+time;
b=thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position[1]+time;
[a,b]
■省略してもいいにの図
thisComp.layer("平面1").transform.position.valueAtTime(time)
thisComp.layer("平面1").transform.position
thisLayer.transform.position
transform.position
position
b=transform.position[1]+time;
[a,b]
a=thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position[0]+time;
b=thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position[1]+time;
[a,b]
■省略してもいいにの図
thisComp.layer("平面1").transform.position.valueAtTime(time)
thisComp.layer("平面1").transform.position
thisLayer.transform.position
transform.position
position
エクスプレッションの意味
エクスプレッションの基本はレイヤーのプロパティをコントロールすること
グローバルオブジェクトって意味わかんなかったけど
全部品の階層構造をあらわした 一番上の階層を指すことばなのかもと
勝手に解釈。
こちら
エクスプレッションのポップポップアップメニューを開いた画面
一番上が
http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/expression-language-reference.html#WS3878526689cb91655866c1103906c6dea-7a0aa
詳しい説明はこちら、
まぁここでは
thisComp だけに集中しましょ。
回転などは 数字がひとつなので指定が簡単ですが、
位置などは、XYと2つあるので
どう指定するかわからない。。
実験してみました。
こんな風においてあるシェイプ2つ
青ほうが「シェイプレイヤー 2」で
緑が「シェイプレイヤー 1」で
thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position*1
同じ位置になりました。
せっかくなので回転も rotation もやってみる。
thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position*-0.25
緑がみえないところに移動しちゃいました。
X と Y を個別に操作できないものかと。
a=transform.position[0];
b=transform.position[1];
[a,b]
でもこの記述だと、このレイヤーのエクスプレッションのプロパティ取得になるので
レイヤーを指定しないといけない。
thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position[0]*1
■遅れて動かすとき
thisComp.layer("シェイプレイヤー 2").transform.position.valueAtTime(time - 1);
パスを使った ストロークアニメ
数の色を変える エフェクトです。
このやり方が基礎になりますが、
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/nfU_M00oRoI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
パスを使うことでこんなこともできます。
わからないのはパスを動かすときに トランスフォームがでてこないことですね。
登録:
投稿 (Atom)
Ga4のtest
これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら
-
1ヶ月前からUnreal engineを触ってますが、プログラムの経験がない僕にとっては 結構敷居が高いアプリケーションですが、楽しいのでレベルの低い人でもわかるように お伝えしていきたいと思います。 他の説明ではさらっとやっているところを独自の解釈でお伝えしていきます。...
-
それでは前回の続き。 こいつをつくるために、考えられるモデリングは? 球を半分に切って 下に伸ばす 方法で前回はつくってみました。 次に進む前に、参考になるビデオをご覧ください。 続き これをみたら、「ん」と思う...
-
●Webサイト CG系 一覧 3D人 http://3dnchu.com/ CGWORLD https://cgworld.jp/news/ CGトラッキング http://cgtracking.net/ AREA JAPAN http://area.auto...