2012年10月27日土曜日

aviutlで動画を読み込んだら黒くなる


これで回避できました。

1.AviUtlの [環境設定]→[入力プラグイン優先度の設定] で
[AVI File Reader ( Video For Windows )] より [AVI/AVI2 File Reader] を上にする。
これでうまく行かなかったら、次の方法を試して下さい。

AviUtlのh264出力でエラーが出る件について

http://ameblo.jp/esena-canary/entry-10468183375.html

2012年10月21日日曜日

FRINGEのオープニング 表面のマテリアル

ある程度形までできたので、
表面ががざらざらしているのがわかります。
また、表面に反射しています。

この手間では光がつよく反射します。
強く反射します。












まずは、このザラザラの表面をどうつくるかですね。
マテリアルをどう効率的に増やしていくかです。

世のなかにblenderのファイルはたくさんあります。
マテリアルの増やし方と。

こんかい作ったやつはこれ。


みえますかね。
表面にぽくうつってますね。
光ってどうするんだろうね?



2012年10月14日日曜日

アルファチャンネル画像とblender

アルファチャンネルではなく、
背景のおき方を考えてみました。


できあがったのがこれございます。
以外とにてきたですね。

Gをつくるのに
時間がかかりました。

これは別途やります。

2012年9月26日水曜日

困ったときの検索の仕方

いきづまってます。

光のエフェクトだとわかってますが、どうしたらいいかわからん。
シーンを分解すると。

蝶がでてくる。
色味は 白、緑、黒のぼかし。
背景は恐らく電子顕微鏡などでみた図などがコラージュされてる。

その蝶を 液体が包み込む。

ここです。
液体で検索するとでてきませんw
スライムでもでてこない。

ゼリーだったw

背景ぽいのがつくれたのではないか?
今回は GIMPを駆使してつくってみた。

これをblenderの背景にもってくのか?
blenderでつくるか?

どっちがいいのかしら?

すごいいろんなモンが
刷り込まれてますね。

次回はそのへん考えますかね。









あと、この液体ですが、

SoftBody

というエフェクトを使えばなんとかできそうかも。

2012年9月25日火曜日

過去につくった風船のビデオ


Creating a Bunch of Balloons from CG Cookie on Vimeo.

なぜ、ここで出したのかというと
背景の作り方がヒントになる。

球体に雲をつける。

2012年9月23日日曜日

UV mapping 展開方法

UV mapping 展開方法
いまいちよく理解できてないからまとめ。

Project From View は
見た目と同じようにUVマップされる。


パーティクル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
type:hair  advanced にチェックを入れる。
▼Velocity Normal:0.05
▼Rotation  ObjectX Random:1.000
▼Physics
   Newtonian size:0.125   Random Size:1.000
▼Render
   Emitter、Pick Random にチェックを入れる。

ある程度 散らばる。

最後に
▼ Emission  Number:1


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
範囲の調整

●パーティクル

Render:
  • Emitter:発生元のオブジェクトを描画するか
  • Parents:親パーティクルを描画
  • Unbom:発生前のパーティクルを表示
  • Died:寿命の終わったパーティクルを表示

Ga4のtest

これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら