とりあえず、正面にむかってくる映像がつくれた。
Blender text explode from Moss on Vimeo.
とりあえず、1歩近づいたかもしれない。
課題:
・細かい破片みたいなものをどう+にするか。
・この破壊がベースとなって動かさないといけない。
・映像は反対 破壊から生成するので逆再生しないと。
かな。
2012年9月9日日曜日
FRINGE のオープニングムービーを作る。その10
色々できたので。まずこれをみてください。
・パーティクルの設定と。
・時間の動き。(重力の設定)
・複合的なModifier の調整。
一番難しいのは Modifierですね。
途中はしょってますが、後日説明します。
たぶん。
一度やりきらないと説明できないと思って。。。
こんなとこまでつくっちゃいました。
こんな感じのとこまでできました。
explodeの設定ですが、
Cut Edgesをチェックすると。
すごくかわります。
こわれたとこがペラペラして
薄いですね。
これは、Cut Edgesをチェックした
場合。
ある程度かたまりになってますね。
よこからみてみましょう。
ある程度かたまりになってる。
こちらは、メッシュで分解している
感じがしますね。
CGぽいほうかいの仕方。
ここで思い出したのが、
パーティクルの設定で数が設定できます。
パーティクルの「Emission」パネルのNumberをいじるとパーティクル数が変わります。2.5ではamoutと表示されてました。
Emission:発光体
難しいのは、
objectがもつMeshの数と
パーティクルの数を編集することで
壊れ方が変化するということ。
Cut Edgesをオンにすると
ランダムにつないでくれる。ので
破壊のときは毎度オンでよいかと。
参考URL
http://blendersushi.blogspot.jp/2012/02/vfx-breaking-gracefully-using-explode.html
http://stonefield.cocolog-nifty.com/higurashi/2012/03/memoexplode-dfb.html
次回は破片に丸みをつける。
solidfyについて
・パーティクルの設定と。
・時間の動き。(重力の設定)
・複合的なModifier の調整。
一番難しいのは Modifierですね。
途中はしょってますが、後日説明します。
たぶん。
一度やりきらないと説明できないと思って。。。
こんなとこまでつくっちゃいました。
こんな感じのとこまでできました。
explodeの設定ですが、
Cut Edgesをチェックすると。
すごくかわります。
こわれたとこがペラペラして
薄いですね。
これは、Cut Edgesをチェックした
場合。
ある程度かたまりになってますね。
よこからみてみましょう。
ある程度かたまりになってる。
こちらは、メッシュで分解している
感じがしますね。
CGぽいほうかいの仕方。
ここで思い出したのが、
パーティクルの設定で数が設定できます。
パーティクルの「Emission」パネルのNumberをいじるとパーティクル数が変わります。2.5ではamoutと表示されてました。
Emission:発光体
難しいのは、
objectがもつMeshの数と
パーティクルの数を編集することで
壊れ方が変化するということ。
Cut Edgesをオンにすると
ランダムにつないでくれる。ので
破壊のときは毎度オンでよいかと。
参考URL
http://blendersushi.blogspot.jp/2012/02/vfx-breaking-gracefully-using-explode.html
http://stonefield.cocolog-nifty.com/higurashi/2012/03/memoexplode-dfb.html
次回は破片に丸みをつける。
solidfyについて
2012年9月8日土曜日
FRINGE のオープニングムービーを作る。その8
今回は、
Subdivision Surface を適応させて 3を完成させるとこまで。
editモードでSubdivision Surface を有効にしているバージョン
有効にしてないバージョン。
ここで問題なのは
、どちらのモードで修正するかです。
途中でぐちゃぐちゃになります。
こちらですね。
有効にしていないバージョンでやるみたいですが、
個人的には有効バージョンで細かい頂点をあわしていきます。
ただし、端っこだけは
有効バージョンを解除してやるほうがいいですね。
はしっこです。
まーるくなっているので
のばしてあげないといけません。
綺麗にするには、
右の図のように「Ctrl+E」でウィンドウを出して
Edge Slide を選択すると綺麗に動きます。
問題は、
Subdivision Surface を有効にしているモードであわせるか?どうかですね。これはこのみかと。
思うと。あまかった。。。。。
こちらの図は
Subdivision Surface
をapplyした後の図です。
まるみがでてるのわかるかしら。
最後に凸の頂点を選択して消すと
綺麗な直線ができあがる。
なので、加工時には有効モードじゃないほうで
ある程度凸がでてもきにしない。
こんな感じ。
Subdivision Surface を適応させて 3を完成させるとこまで。
editモードでSubdivision Surface を有効にしているバージョン
有効にしてないバージョン。
ここで問題なのは
、どちらのモードで修正するかです。
途中でぐちゃぐちゃになります。
こちらですね。
有効にしていないバージョンでやるみたいですが、
個人的には有効バージョンで細かい頂点をあわしていきます。
ただし、端っこだけは
有効バージョンを解除してやるほうがいいですね。
まーるくなっているので
のばしてあげないといけません。
綺麗にするには、
右の図のように「Ctrl+E」でウィンドウを出して
Edge Slide を選択すると綺麗に動きます。
問題は、
Subdivision Surface を有効にしているモードであわせるか?どうかですね。これはこのみかと。
思うと。あまかった。。。。。
こちらの図は
Subdivision Surface
をapplyした後の図です。
まるみがでてるのわかるかしら。
最後に凸の頂点を選択して消すと
綺麗な直線ができあがる。
なので、加工時には有効モードじゃないほうで
ある程度凸がでてもきにしない。
こんな感じ。
FRINGE のオープニングムービーを作る。その7
ちなみにSubdivision Surface は何をしているかというと。
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Modifiers/Generate/Subsurf
少ない頂点のメッシュから複雑な表面を作る
ということらしい。
ここできになったことをメモしておく。
問題点はここでした。
ひとつだけ、三角形。
どうやって四角形にするかと
いうと。
Vキーをおすと 分離します。
4つの頂点を選択して。
Fキーを押すと面がはれます。
完成しました。
この画面の説明。
エディットモードでワイヤーにModifierの効果を
有効にするかどうか?
三角みたいなものを有効にすると。
こんな風にみえます。
有効にしないとこんな感じ。
次回、のんびり進むからの脱出。
2012年9月7日金曜日
FRINGE のオープニングムービーを作る。その6
引き続き 3をつくってます。
途中で発見したちょことテクニック。
頂点と頂点の間に頂点を作りたい場合?
頂点をつくりたい間の両端の頂点を
選択する。
w で スペシャルウィンドウを出して
subdivideを選択するとできます。
こんなんでなんとか
3の表面ができました。
途中で発見したちょことテクニック。
頂点と頂点の間に頂点を作りたい場合?
頂点をつくりたい間の両端の頂点を
選択する。
w で スペシャルウィンドウを出して
subdivideを選択するとできます。
こんなんでなんとか
3の表面ができました。
登録:
投稿 (Atom)
Ga4のtest
これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら
-
1ヶ月前からUnreal engineを触ってますが、プログラムの経験がない僕にとっては 結構敷居が高いアプリケーションですが、楽しいのでレベルの低い人でもわかるように お伝えしていきたいと思います。 他の説明ではさらっとやっているところを独自の解釈でお伝えしていきます。...
-
それでは前回の続き。 こいつをつくるために、考えられるモデリングは? 球を半分に切って 下に伸ばす 方法で前回はつくってみました。 次に進む前に、参考になるビデオをご覧ください。 続き これをみたら、「ん」と思う...
-
●Webサイト CG系 一覧 3D人 http://3dnchu.com/ CGWORLD https://cgworld.jp/news/ CGトラッキング http://cgtracking.net/ AREA JAPAN http://area.auto...