2012年9月8日土曜日

FRINGE のオープニングムービーを作る。その8

今回は、
Subdivision Surface を適応させて 3を完成させるとこまで。

editモードでSubdivision Surface を有効にしているバージョン
有効にしてないバージョン。
ここで問題なのは
、どちらのモードで修正するかです。
途中でぐちゃぐちゃになります。

こちらですね。
有効にしていないバージョンでやるみたいですが、
個人的には有効バージョンで細かい頂点をあわしていきます。

ただし、端っこだけは
有効バージョンを解除してやるほうがいいですね。
はしっこです。
まーるくなっているので
のばしてあげないといけません。
綺麗にするには、
右の図のように「Ctrl+E」でウィンドウを出して
Edge Slide を選択すると綺麗に動きます。

問題は、
Subdivision Surface を有効にしているモードであわせるか?どうかですね。これはこのみかと。

思うと。あまかった。。。。。
こちらの図は
Subdivision Surface
をapplyした後の図です。
まるみがでてるのわかるかしら。

最後に凸の頂点を選択して消すと
綺麗な直線ができあがる。
なので、加工時には有効モードじゃないほうで
ある程度凸がでてもきにしない。
こんな感じ。

FRINGE のオープニングムービーを作る。その7


ちなみにSubdivision Surface は何をしているかというと。
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Modifiers/Generate/Subsurf

少ない頂点のメッシュから複雑な表面を作る

ということらしい。
ここできになったことをメモしておく。

 ひとつだけおかしい。




  問題点はここでした。
ひとつだけ、三角形。
どうやって四角形にするかと
いうと。
 Vキーをおすと 分離します。
4つの頂点を選択して。
 Fキーを押すと面がはれます。
完成しました。
この画面の説明。
エディットモードでワイヤーにModifierの効果を
有効にするかどうか?

三角みたいなものを有効にすると。
こんな風にみえます。
有効にしないとこんな感じ。




次回、のんびり進むからの脱出。

2012年9月7日金曜日

FRINGE のオープニングムービーを作る。その6

引き続き 3をつくってます。

途中で発見したちょことテクニック。
頂点と頂点の間に頂点を作りたい場合?
頂点をつくりたい間の両端の頂点を
選択する。

w で スペシャルウィンドウを出して
subdivideを選択するとできます。
こんなんでなんとか
3の表面ができました。

2012年9月6日木曜日

FRINGE のオープニングムービーを作る。その5

今回はつくることにしました。
下記のように■から点を拡張していき。面をつくっていきます。


こんな風。結構手間w。

2012年9月5日水曜日

FRINGE のオープニングムービーを作る。その4

色々と調査をしてみた。
これが一番参考になりました。


どういう課題にぶちあたるかというと。
こういう風に
メッシュにすると、無駄な線が多数
増える傾向にある。

特にカーブ、曲線のところは無駄な
メッシュが多い。
なぜ、これが問題かというと
崩壊をさせるとこのメッシュ単位で
崩壊が始まるから不自然に見える。
で、どうするかだが。。。。。


方法は2つあるかと。これを加工する。
トレースする。いずれにしてもカーブをどう少ない頂点でつくるかだ。

作ろうとしてみたが、

Bridge Two Edge Loops

なかなか見つからなかった。。。

どうやら、

Blender 2.63

BMeshという新しいメッシュシステムらしいです。
読む限り。よさそう。とくに面を三角形かする必要がないとか。

Dissolveいいですね。 よく意味がわかってませんが、

動画を見る限り作業が楽になりそうです。


次回は つくります。










2012年9月2日日曜日

Cycles の設定メモ

http://illustarian.seesaa.net/article/241713231.html

FRINGE のオープニングムービーを作る。その3

基礎知識
http://www.blender3d.biz/basis_windowlayout.html

今回は「FRINGE のオープニングムービー」の3回目ということで、
前回の課題であった崩壊がチープすぎるので、どう固形の爆発にするか。
これを考えていきましょう。

どうやって平面を固体にするのか調べたところ。。。
キーワードは「Solidify モディファイア」です。

Solidify モディファイアとは下記を参照ください。
http://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=308

nutelZ氏による、Cloth に Solidify を使用したデモ動画

やってみたのだが・・。

ボコボコになってしまった・・・。

Ga4のtest

これを押すとリンクするよ 参考にした記事はこちら